ミナミハコフグが白点病になって隔離していましたがやっぱりだめでした。クロハコフグがストレスになったかも知れません。
白点病でやられたのが今回で3匹目です。ザンネンです。他の仲間は大丈夫みたい。
ミナミハコフグはデリケートなんだと思います。
タツノオトシゴもようやく仲間を投入しました。チビどもが3匹です。
チビどもは泳ぐ力がないので排水口にすわれて動けなくなっていることがたびたびですので排水口にいかないようにセパレータを設置しました。からまって遊んでます・・・
ミナミハコフグが白点病になって隔離していましたがやっぱりだめでした。クロハコフグがストレスになったかも知れません。
白点病でやられたのが今回で3匹目です。ザンネンです。他の仲間は大丈夫みたい。
ミナミハコフグはデリケートなんだと思います。
タツノオトシゴもようやく仲間を投入しました。チビどもが3匹です。
チビどもは泳ぐ力がないので排水口にすわれて動けなくなっていることがたびたびですので排水口にいかないようにセパレータを設置しました。からまって遊んでます・・・
海水魚に新しい仲間が増えました。今回はネット販売で購入しました。
ウズマキヤッコ
ハシナガチョウチョウウオ
フエヤッコ
クロハコフグ
いまミナミハコフグが白点病にかかってます。隔離中です。
サンゴイソギンチャクはひん死状態です。原因はよくわかりません。
立ち直ってほしいですけど・・・
ではまた(^O^)/
ドリー(ナンヨウハギ)を昨日買ってきました。袋から出すといきなり横になっていたのでまずいと思い早めに段々の水槽に入れました。すぐに元気になってよかったです。最初スズメダイのところに入れたんですがスズメ達につつかれてたので段々のハタタテハゼのいる水槽に移しました。ハタタテハゼはおとなしいのでうまく混泳してます。段々水槽にはドリー、ハタタテハゼ、スカンクシュリンプ、マンダリンが仲良く同居してます。
ドリーです。
マンダリンです。
近頃ウミブドウの調子がいまいちです。
1回真水でサーと掃除して再び海水に入れたんですけど・・・CO2があったほうがいいのかなーと思ってクエン酸と重層を混ぜてCO2を発生する簡単な装置を作ってみました。効果はよくわかりません。ちなみに一緒にくっついていたカーリーは復活しつつあります。
中の小さい穴をあけたペットボトルにクエン酸水、外に重層をいれて徐々に反応しCO2を出します。
気泡が出てるとこです。
もっと光量が必要だと思いますが・・・今後スポットライトあててみます。
ではまた(^O^)/