今日は孫と北竜町の”ひまわりの里”に行ってきました。朝早く出たので、そんなに混んでなくてよかったです。私たちが帰る頃に混みだしてきてちょうどよかったです。
今日も暑い日でした。
今日は孫と北竜町の”ひまわりの里”に行ってきました。朝早く出たので、そんなに混んでなくてよかったです。私たちが帰る頃に混みだしてきてちょうどよかったです。
今日も暑い日でした。
あまった水槽を3個利用してオーバーフロー水槽を作成しました。一応だんだんを利用したオーバーフロー水槽になっています。
ポンプ吐出部です。
下流排水部です。
途中の滝の部分です。
外かけ式フィルターのポンプを再利用してますが、1個では力不足で2個足して使ってます。
下の濾過水槽部分です。スキマーもあります。
まだ生体は入れていません。
入れたらまた報告します。(^O^)/
先週ずっと孫が遊びに来ていました。その間に90㎝自作オーバーフロー水槽の排水管が詰まって水浸しになってしまいました。原因ははがれた苔が詰まったのかよくわかりません。そこで、水位が上昇するとポンプのスイッチを切る”マメスイッチ”なるものを購入しました。結構高かったです。
これで水浸しの心配はありません。
90㎝水槽の住人です。
カリビアンブラックシーホース、ミナミハコフグ、ミドリフグ・・みなさん元気です!
イソギンチャクの連中・・・岩陰にいるのがサンゴイソギンチャクですが、一番動き回ります。手前にいるのがシライトイソギンチャク・・ほんと全然定着しません。この間水槽の隅に定着したかなと思ったんですが、また、はいずり出てきました。もうかってにしてくれ・・と言った感じです。ウメボシイソギンチャクは狭い範囲で動いています。みなさん状態はいいみたいですネ。最近は直接LEDで照らしても元気よく広がっています。
やはり導入したばかりのころは強光にならないように注意が必要ですね!
ガラス水槽が3個あまっていてちょうど高さも違うので3個ならべて滝のようにしてオーバーフロー水槽として作成中です。海水水槽にする予定です。
ここは一番背の低い水槽の排水部分になります。(ペットボトル使用)
製作費はほとんどかかってません。ポンプもエアーもあまったものを再利用です。
まだ生体は確定していないんですが・・・なんか水槽オタクになったような・・・
また報告します。(^O^)/