90㎝海水水槽は、最近ライブロックの海藻がみな元気になってきてるようで目につきます。いろいろ調べましたが、1枚の写真の中にいろいろいました。
ウミブドウは、クビレツタというのが正式名でイワズタの仲間だそうです。それで根の生え方が似てるのでイワズタにしたんですがくびれてないので違う種類だと思います。
クビレツタの状況です。
ウミブドウは繁殖力が旺盛です。(^O^)/
90㎝海水水槽は、最近ライブロックの海藻がみな元気になってきてるようで目につきます。いろいろ調べましたが、1枚の写真の中にいろいろいました。
ウミブドウは、クビレツタというのが正式名でイワズタの仲間だそうです。それで根の生え方が似てるのでイワズタにしたんですがくびれてないので違う種類だと思います。
クビレツタの状況です。
ウミブドウは繁殖力が旺盛です。(^O^)/
最近90㎝海水水槽のウミブドウが勢力を拡大しています。
ライブロックにはいろいろな生物がいますが、この生物は何でしょうか?
先端が二股に分かれていて、ソフトコーラルっぽいんですが・・・
上にも生えてました。ケヤリのチビはいっぱいいます。
スキマーは丸1日回しましたが結構泡がたまってきました。
プテラポゴンカウデルニーです。元気にしてます。
またイソギンに再チャレンジします(#^.^#)
本日スキマーを起動しました。泡はこんな感じです。
吹き出し口です。
上部です。
こんな感じでしばらく回してみて水位を調整していきたいと思います。
カタトサカの眠ってる時が下の写真です。
起きてると3倍くらいになってます。
あまり光量は必要ないようです。
またねー(^O^)/